がんの再発に備えることができる保険とは?

anhoken.saihatsu.sonaeruhoken

 

がん保険は、原則として、過去にがんになったことがない人が、高額になりがちながんの治療費に備えるための保険です。

そのため、これまでがんの経験のある方や、大きな病気の経験や持病がある方は、がん保険・医療保険・生命保険など…あらゆる保険商品の新規加入を断られてしまう可能性が高まります。

そう、保険加入には審査があるのです。

 

一方、がんという病気は“完治する”という考え方がないので、がん経験のある方の多くが、再発に対する不安を抱えています。

現在は医療も日々進歩していますので、がん=治る病気…とされていますが、治療が長期化すれば経済的な負担も大きくなってしまいます。

「がんになっても、入れる保険があれば…」

そこで、このようながん経験者の声をもとに開発されたのが、がんの再発に備えることができる保険です。

 

“2人に1人が、がんになる”と言われている日本では、がんとともに生きていくために、保険商品も日々進化しているのです。

 

1.がんの再発に備えることができる保険とは?

がんの再発に備えることができる保険には、以下の2つがあります。

1.がん経験者向けの「がん保険」
2.引受基準緩和型・無告知型の「医療保険」

これら、がんの再発に備えることができる保険は、一般的ながん保険や医療保険に比べて、保障内容・保険金額・保険料などが異なります。

一般の保険商品に比べると、保障内容が限定的だったり、支払われる保険金額が抑えらていたり、保険料が高くなってしまいます。

 

しかし、がん経験を持つ方にとっては、再発の際の経済的な不安に備えるための確実な手段の1つとなります。

また、審査基準が保険商品ごとに少しずつ異なりますので、保険会社によって審査が通ったり、通らなかったりすることもあります。

保険に加入することがゴールとならないように、保険に加入することでどのような保障・サービスを受けることができるかを把握することが大切です。

 

それでは、がんの再発に備えることができる保険…がん経験者向けの「がん保険」、引受基準緩和型の「医療保険」とは、どのような保険か確認をしていきましょう。

 

2.がん経験者向けの「がん保険」

(1)がん経験者向けのがん保険とは?

そもそも「がん保険」とは、がんの入院・手術の治療費、がんと診断された場合に支払われる診断一時金、抗がん剤や放射線治療など特定の治療を受けたときに支払われる治療給付金など…がんの保障に特化した保険です。

医療保険でもがんは保障されますが、医療保険の基本的な保障内容でがんの治療費をすべてカバーするには不安があります。

がん保険は、手頃な保険料で、高額になりがちながんの治療費に備えることができます。

参考:「がん保険と医療保険、どっちを選ぶ?」

 

そして、がん経験者向けのがん保険とは、過去に「がん(悪性新生物)」を経験されたことのある人でも、一定の審査基準をクリアすれば加入することができます。

では、その“一定の審査基準”とは、どのようなものなのでしょうか?

具体的に確認していきましょう。

(2)がん経験者向けのがん保険の審査基準とは?

以下は、アフラック生命保険の「生きるためのがん保険 寄りそうDays」の加入の際の質問事項です。

以下の6つの質問がすべて「いいえ」なら、加入の対象となります。

①.過去5年以内にがん(悪性新生物)の診断や治療をうけたこと、あるいは治療をうけるようすすめられたことがありますか?(再発・転移も含みます。)

②.治療をうけた最後の日から5年以上経過しているがん(悪性新生物)についてうかがいます。過去2年以内に経過観察(人間ドック・健康診断による経過観察も含む)で異常の指摘をうけたこと、または追加検査(精密検査を含む)をうけるようすすめられたことがありますか?(ただし、再発・転移・新たながん(悪性新生物)やそれらの疑いが否定された場合は除きます。)

③現在入院中ですか?または最近3カ月以内に病気で入院や手術 ※3または先進医療をうけるようすすめられたことはありますか?(ただし、入院や手術または先進医療をうけた結果、完治して診療完了した場合は除きます。)

④過去5年以内に表A(※)の病気やその疑いで、医師の診察・検査・治療・投薬をうけたことがありますか?

⑤現在表B(※)の病状や病気あるいはその疑いで、治療中・検査中・経過観察中ですか?または最近3カ月以内に表B(※)の病状や病気あるいはその疑いで、治療・検査をうけるようすすめられたことがありますか?

⑥現在表C(※)の病状や病気あるいはその疑いで、治療中・検査中・経過観察中ですか?または最近3カ月以内に表Cの病状や病気あるいはその疑いで、治療・検査をうけるようすすめられたことがありますか?(ただし、がん(悪性新生物)やその疑いが否定された場合は除きます。)

(※)表A
●特定の疾患:脳しゅよう、膀胱しゅよう、GIST(ジスト、ギスト)、カルチノイド
●消化器の疾患:肝硬変症、慢性肝炎、肝線維症、肝機能障害(入院や治療を伴うもの)、慢性アルコール性肝機能障害、NASH(非アルコール性脂肪肝炎)、アルコール性肝炎、門脈圧亢進症、食道静脈瘤
●呼吸器の疾患:COPD(慢性閉塞性呼吸器疾患)、肺気腫、慢性気管支炎、肺線維症、塵肺、硅肺、気管支拡張症、間質性肺炎
●腎臓の疾患:慢性腎機能障害、慢性腎不全、慢性腎炎、尿毒症

(※)表B
●しゅよう などの異常:がん(悪性新生物、上皮内新生物、異形成、白板症、多発性ポリープ(ポリポーシス)、病理検査や細胞診での異常
●しゅようマーカーの異常:CEA、AFP、CA19-9、PSA
●その他:B型肝炎ウイルスキャリア、C型肝炎ウイルスキャリア

(※)表C
●検診の異常:肺の検査、胃腸の検査、マンモグラフィー検査、その他のがん検診
●その他:しゅよう、しこり、結節、腫瘤(しゅりゅう)、出血(便潜血、不正出血、喀血、吐血、下血、肉眼的血尿)、貧血(鉄欠乏性貧血を除く)、黄疸、びらん、消化管のかいようや狭窄

引用:アフラック保険ホームページより(2021年5月時点の情報です)

 

上記は、アフラック社の一例ですが、他の保険会社商品でも“過去5年以内にがんの診断や治療をうけたことがあるか”というのは共通の特徴となっています。

 

(3)がん経験者向けがん保険の人気商品

では、がん経験者向けのがん保険は、具体的にどのような保障が受けられるのでしょうか?

また、普通のがん保険の比べると、どのような点が異なるのでしょうか?

がん経験者向けのがん保険の中でも、特に代表的な商品をみてみましょう。

①アフラック生命保険の「生きるためのがん保険 寄りそうDays」

aflac

 

②セコム損害保険の「自由診療保険メディコムワン(MEDCOM One)

 

 

3.引受基準緩和型医療保険とは?

(1)引受基準緩和型医療保険とは?

引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)医療保険とは、その名の通り、引受(引き受け)の基準が緩和されたタイプの医療保険です。

そもそも医療保険とは、病気やケガなどの入院・手術を保障するための保険です。

「がん」だけを保障するがん保険とは異なり、幅広く保障対象となるのが医療保険の大きな特長です。

 

引受基準緩和型医療保険は、告知・診査を必要とする通常のがん保険・医療保険に契約できなかった方でも、所定の告知項目に該当しなければ保険加入が可能です。

所定の告知項目とは、現在・過去の病歴=既往症(きおうしょう)に関する質問事項のことです。

この質問事項に、該当しなければ保険加入が可能という仕組みになっています。

(2)引受基準緩和型医療保険の審査基準とは?

では、所定の告知項目とは、具体的にどのような質問事項なのでしょうか?

以下は、引受基準緩和型医療保険の代表例として、AIG富士生命「ゴールドメディ・ワイド」という商品の告知項目です。

引受条件:「糖尿病」や「高血圧」などの持病・既往症があっても、以下の3つの項目がすべて「いいえ」なら加入の対象となります。

□最近3ヶ月以内に、医師により入院・手術をすすめられたことがありますか。
□過去2年以内に、病気やケガで入院したこと、または手術をうけたことがありますか。
□過去5年以内に、がん・肝硬変・慢性肝炎と医師に診断されたことがありますか。

 

続けて、この「ゴールドメディ・ワイド(AIG富士生命)」の保障内容・サービス内容を以下で紹介します。

(2)引受基準緩和型医療保険の人気商品

①ゴールドメディ・ワイド

保険会社名FWD富士生命
商品名ゴールドメディ・ワイド(引受基準緩和型終身医療保険)
保障内容病気やケガで所定の手術を受けたとき 日額5,000円
病気やケガで所定の手術を受けたとき 1回につき 入院中:10万円 / 入院中以外:2.5万円
保険期間終身
保険料払込期間終身
保険料●女性:40才/4,305円
●女性:50才/4,860円
●女性:60才/5,815円
●男性:40才/4,745円
●男性:50才/5,445円
●男性:60才/6,652円

 

4.がんの再発に備えることができる保険に加入するなら

さて、今回は、がんの再発に備えることができる保険として、がん経験者向けの「がん保険」、引受基準緩和型の「医療保険」を紹介しました。

これらの保険商品は、条件さえ満たせば、がんの再発の際の経済的なリスクに対して、確実に備えることができる心強い味方となります。

 

しかし、その一方で、審査基準が保険会社ごとに異なるため保険商品選びがストレスとなってしまう可能性もあります。

また、一般のがん保険や医療保険よりは比較的保険料も高めなので、保険料の負担が生活費を圧迫してしまっては、本末転倒となってしまいます。

そのため、保険商品を選ぶ際は、保険のプロに相談して、現在のご自身の状況をふまえ、保障内容と保険料のバランスがとれた商品を提案してもらうことがもっとも効率的です。

 

\満足度95%!話題の保険相談サービス/

※満足度95%!話題の保険相談サービス